![]()
| 検索名 | アマリリス・エスコバルリエ | ||
| 和名jp | ヒッペアストルム・エスコバルリエ | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
||
| 別名・異名 other name |
アマリリス・エスコバルリエ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のhippoes(=騎士)とastron(=星)の合成語で、広線形で厚質の力強い葉と大きな美しい花の印象から。 種小名の語源不詳。 |
||
| 学名sn | Hippeastrum escobaruriae (=Amaryllis escobaruriae) |
||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本(球根植物) | ||
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
ボリビア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ヒッペアストルム・エスコバルリエは、ヒガンバナ科の球根植物である。所謂、一般的に「アマリリス」と呼ばれる仲間で、原産地はボリビアの標高2000m級高地である。草丈は30~50㎝前後程度に。葉は幾分厚味のある広線形で長さは30~40㎝程度。葉の中心部(主脈部)では下方に幾分凹みを見せ、先端は幾分尖る。秋に長い花茎を立ち上げ、その先端に径10㎝前後程度の長い筒状花を横向きに1~3個程度つける。花色は花弁の中央部並びに基部は白色で、それ以外は赤色地に濃赤色の筋状紋様が走る。 | ||
| 履歴 | 渡来時期不詳 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||