![]()
| 検索名 | アマランサス・クルエンタス | |
| 和名jp | スギモリゲイトウ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
アマランサス・クルエンタス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。 属名はギリシャ語のamaranthos(=しぼまない)を語源としている。萼並びに小包葉がしぼまないことから、また、別には乾燥に耐えることからとも云われている。 種小名は「血色の」の意。 |
|
| 学名sn | Amaranthus cruentus (=Amaranthus hybridus var. paniculatus) |
![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:東京都薬用植物園 |
| 英名en | Blood amaranth Red amaranth Puple amaranth rince's feather Mexican grain amaranth Hopi red dye |
|
| 仏名fr | Amarante etalée Queue de renard |
|
| 独名de | Rispen-Fuchsschwanz | |
| 伊名it | Amaranto da fascette | |
| 西名es | Bledo Huautli Alegria |
|
| 葡名pt | Bredo | |
| 漢名ch | 繁穂莧 | |
| 植物分類 | ヒユ科ヒユ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 食用(葉・種子)/薬用/染料(花) | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スギモリゲイトウは、ヒユ科の1年草である。草丈は0.5~3m程度に。茎上部・葉柄・花柄等は赤色となる。葉は長い葉柄を持った披針形~楕円形で茎に互生する。葉の縁部は全縁、先端部は鋭頭となる。葉色は赤紫を帯びる。茎上部の葉腋~茎頂に1m前後程度の穂状花序を出し、花穂をつける。花穂は途中で分枝をし、多数の花穂をつける。花後に得られる種子は1~1.5㎜程度の扁球形で、黄金色~黒色や茶色に熟す。 | |
| 履歴 | 原産地では、紀元前4000年頃から、本種を穀物として栽培してきたという。お粥や菓子としても現在も食用とされる。また、本種の花は赤色の染料としてもちいられ、Hopi
red dyeと呼ばれる。インカの伝統的な本種から得られる赤色を用いてきたと言う。 本種はアフリカ大陸に渡り、は重要な穀物として栽培されている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||