和名jp | アマギカンアオイ | ||
漢字表記 | 天城寒葵 | ||
別名・異名 another name |
|||
古名old name | |||
語源 etymology |
和名は、本種が最初に採取されたのが伊豆天城山中であったことから。 属名は、ギリシャ語のa(=無)とsaroein(=装飾)の合成語からで、花が半ば地下に埋もれて開花することから。また、別説では、asaron(=枝を打たぬ)を語源とし、根茎が分岐しないからともいう。 種小名は、本種の標本を故牧野富太郎博士に送った松村七郎氏への献名。 |
||
学名 sn | Asarum muramatsui | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
|
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ウマノスズクサ科カンアオイ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
伊豆半島とその周辺地域 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
アマギカンアオイはウマノスズクサ科の多年草である。本種は伊豆半島とその周辺の低地〜山地で、落葉広葉樹と常緑広葉樹とが混交する樹林下に自生する野草である。葉は、長さ5〜9p程度の卵状三角形で、先端部は幾分尖り、基部は心形となり、長さ4〜9p愛知どの葉柄に連なる。葉質は厚味があり、表面には光沢がある。裏面は無毛で淡緑色となる。4〜5月頃、径1〜1.5p程度で暗紫色の筒状花をつける。萼筒の長さは1〜1.2p程度。無花弁で、花弁のように見えるのは萼片である。萼筒の口部には鍔があり、その周囲には白色の皺状襞が隆起する。萼裂片は3角状で、斜上する。 | ||
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧U類(VU)登録種 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 冬(寒葵) | ||
備考 |