![]()
| 和名jp | アクイレギア・ショックレイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、aquilegiaはラテン語で「鷲の蹴爪」の意。 種小名は、ネヴァダ州植物相の初期蒐集家だったWilliam Hillman Shokleyへの献名。 |
|
| 学名sn | Aquilegia shockleyi | |
| 英名en | Desert columbine | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科オダマキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
アメリカ | |
| 花言葉 | 尊敬、誠実、感謝 | |
| 解説 description |
アクイレギア・ショックレイは、キンポウゲ科の多年草である。本種は、アメリカ・ネヴァダ州の標高1200~2700m程度の山岳地帯に自生する高山植物である。草丈は40~100㎝程度となる。葉は3出複葉で、茎に互生する。原産地では4~8月頃に開花し、茎頂並びに枝先に径1~1.5㎝程度の花を下向きにつける。花は、花弁は黄色の筒状で、萼片は赤色で、距は後方に突き出る。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||