![]()
| 和名jp | アクイレギア・アトラータ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、aquila(=ワシ)に由来し、曲がった距がワシの爪に似ていることから。 種小名は「暗い、黒くなった」の意。 |
|
| 学名sn | Aquilegia atrata | ![]() 撮影者:千葉県 小林長男様 撮影地:イタリア・ミズリーナ湖畔 |
| 英名en | Dark red columbine | |
| 仏名fr | L'ancolie noirâtre | |
| 独名de | Schwarzviolette Akelei | |
| 伊名it | L'Aquilewgia scura | |
| 西名es | Aguileña oscura | |
| 葡名pt | Luvas-de-Nossa-Senhora | |
| 漢名ch | 変黒耬斗菜 黒暗隆比納 |
|
| 植物分類 | キンポウゲ科オダマキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え | |
| 原産地 distribution |
アルプス山脈、アペニン山脈 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アクイレギア・アトラータは、キンポウゲ科の多年草である。アルプス山脈やアペニン山脈の標高700~200mの岩礫地に自生の見られる苧環の仲間である。草丈(花茎)は50~80㎝程度。根生葉は長い葉柄を持った3出複葉で、小葉の縁は浅く裂する。5~7月頃、長い花茎を伸ばし、上部で分枝をしながら、暗紫色の花をつける。花には鈎状の距があり、花径は3㎝前後程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||