![]()
| 検索名 | アキレア・ミレフォリウム | ||
| 和名jp | セイヨウノコギリソウ | ![]() ↑撮影:GKZ/国営武蔵丘陵森林公園↓ ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓ ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 |
|
| 漢字表記 | 西洋鋸草 | ||
| 別名・異名 other name |
コモンヤロウ アキレア アキレア・ミレフォリウム ミルフォイル |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の西洋から渡来したノコギリソウの意から。ノコギリソウとは、葉の縁に細かい切れ込みがあることから。 属名に見られるアキレアとは、ギリシャの医師アキレウスが最初に薬用植物として用いたと言う伝説による。 種小名は「多数の葉の」の意。 |
||
| 学名sn | Achillea millefolium | ||
| 英名en | Common Yarrow Achillea Milfoil Soldier's woundwort Boreal yarrow California yarrow Giant yarrow Coast yarrow WEstern yarrow Pcificyarrow |
||
| 仏名fr | Achllée mille-feulle Millefeuille |
||
| 独名de | Gemeine Schafgarbe Gewöhnliche Schafgarbe |
||
| 伊名it | Achillea millefogile | ||
| 西名es | Milenrama Flor la pluma |
||
| 葡名pt | Milefólio Milenrama Erva-dos-carpinteiros Feiteirinha Mil-folhas |
||
| 漢名ch | 洋蓍草 | ||
| 植物分類 | キク科ノコギリソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/草物盆栽/薬用(強壮剤・傷薬) | ||
| 原産地 distribution |
北半球の温帯から寒帯にかけての山岳地に自生が見られる。 | ||
| 花言葉 | 戦い・悲嘆を慰める・治療・指導・真心を持って | ||
| 解説 description |
セイヨウノコギリソウはキク科の多年草である。草丈は1m前後程度に。地下茎でよく繁殖をし、群生状況となる。葉は羽状に深裂する。根生葉は3回羽状となり、茎葉は2回羽状となる。6~9月頃、茎頂に複散形花序をつけ、径3~5㎜程度で灰白色~淡桃色の頭花をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、北米、オーストラリア・ニュージーランドでは帰化状態にある。 我が国には明治20年(18879に渡来し、今日、本州の一部並びに北海道では帰化状態にある。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||