![]()
| 和名jp | アキノタムラソウ | 撮影:GKZ/栃木県三毳山にて↑![]() 撮影:GKZ/日光植物園にて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:千葉県ときがね湖↑ |
|
| 漢字表記 | 秋田村草 | ||
| 別名・異名 other name |
コマドメ(駒止・駒留) コマトドメ(駒留) |
||
| 古名 old name |
チチノハグサ(乳葉草・知々乃波久散・知々久佐) | ||
| 語源 etymology |
和名につては不詳。 属名は、この属には薬用となる植物が多いことからsalvare(=治癒する)に由来している。 |
||
| 学名sn | salvia japonica Thunb. | ||
| 英名en | Japanese Sage | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 鼠尾草 秋丹參 |
||
| 植物分類 | シソ科アキギリ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 野草/草物盆栽/茶花 | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州以南)/朝鮮半島/台湾/中国 | ||
| 花言葉 | 善良、自然のままのあなたが好き | ||
| 解説 description |
我が国の山野に普通に見られる野草である。草丈20〜80p程度。葉姿は、園芸植物のサルビアにも似る。花は、夏の終わりから晩秋にかけて穂状に開花し、花色は淡紫色で、花形はシソ科特有の唇形花である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚抄』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | |||
| 備考 | アキノタムラソウに対してハルノタムラソウもあるが、後者はキク科の野草である。また、単にタムラソウといった場合には、アキノタムラソウを意味する。 | ||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様 /撮影地:神奈川県葉山町↓ | |||
![]() |
|
||