![]()
| 和名jp | アキメネス ’インディア’ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:板橋区立熱帯環境植物館![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のchemai(冬)を語源とし、「寒さを好まない」の意。 品種名は「インドの」の意。 |
||
| 学名 sn | Achimenes 'India' | ||
| 英名 en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | イワタバコ科アキメネス属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え・路地植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 大事な人 | ||
| 解説 description |
アキメネス 'インディア'は、イワタバコ科の球根植物である。熱帯アメリカ原産のアキメネス・ロンギフローラ種から作出された園芸品種である。球根は地下茎が肥大したもので、細かい鱗片が集まり縦長の卵形で、一見して松毬状である。草丈は25~30㎝程度。葉は暗緑色の楕円形で縁には鋸歯があり、先端は鋭頭で、茎に対生または輪生する。葉柄並びに葉には白色の軟細毛が密生する。6~9月頃、葉腋から長い花筒を持った管状または漏斗形で径5~6㎝程度の花色は花をつける。花冠は5裂し、花色は桃紫色~濃桃紫色で、花冠喉部には黄色い模様が入る。 | ||
| 履歴 | アキメネスは19世紀中頃に多くの種がヨーロッパに導入され、品種改良が盛んに行われた。近年、我が国の園芸界で流通しているものは、欧米で品種改良が行われた結果作出されたものであり、草丈が低い、色彩が鮮明である、開花期が長い等の特徴を有するものが多い。現在流通している品種群は、1950年代に欧米で作出されたものであり、したがって、我が国への導入時期もその頃以降と言う事になろう。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||