![]()
| 和名jp | アケボノソウ | ![]() ↑日光植物園にて↓ ![]() |
| 漢字表記 | 曙草 | |
| 別名・異名 other name |
ヨシノシズカ(吉野静・吉野閑) ホタルグサ(蛍草) キツネノササゲ(狐豇) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花冠の細点を曙時の星に見立てたものと言われている。 属名は、オランダの植物学者E.スヴェルトの名に因んでいる。 種小名は「二斑点ある」の意。 |
|
| 学名sn | Swertia bimaculata | |
| 英名en | Double-Spotted Swertia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 獐牙菜 | |
| 植物分類 | リンドウ科センブリ属 | |
| 園芸分類 | 2年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 漢方・民間薬 | ||
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | 今日も元気で | |
| 解説 description |
アケボノソウは、リンドウ科の2年草である。概して、山野の湿り気のある場所に自生の見られる野草である。2年草で、発芽した年にはロゼット状のまま過ごし、2年目になると、草丈50~80㎝程度までとなる。茎は4稜を持ち、直立し、分枝をする。一年時の根生葉は長い葉柄を持つ長楕円形であるが、開花時には枯れてしまう。茎葉は葉柄を持たない卵状楕円形で先端は鋭頭であり、茎に対生する。9~10月頃、分枝した茎の先端に径2㎝程度の白色5弁花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||