![]()
| 和名jp | アケボノスミレ | |
| 漢字表記 | 曙菫 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花の色合いから。 属名は、viola(=スミレのラテン古名)から。 種小名は「採集家ロッスの」の意。 |
|
| 学名sn | Viola rossii | 現在、写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 遼寧菫菜 | |
| 植物分類 | スミレ科スミレ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国 | |
| 花言葉 | 誠実、謙遜、あどけない恋、無邪気な恋 | |
| 解説 description |
アケボノスミレは、スミレ科の多年草である。概して山地の湿り気の多い林床や林の縁に自生が見られるスミレである。葉の展開よりも幾分早めに開花することが多いようだ。葉は心形で、開花時には巻いていることが多い。葉の両面には微毛が見られる。3~5月頃に開花し、径2~2.5㎝程度で淡紅紫色の葉案をつける。花弁は厚味がある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||