![]()
| 検索名 | アカンサス | ![]() 栃木県佐野市:三毳山ハーブ園にて ![]() |
| 和名jp | ハアザミ | |
| 漢字表記 | 葉薊 | |
| 別名・異名 other name |
アカンサス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉がアザミの葉に似ていることから。 属名は、ギリシャ語のakantha(=刺)に由来し葉の縁に刺があることから。 種小名は「やわらかい」の意。 |
|
| 学名sn | Acanthus mollis | |
| 英名en | acanthus | |
| 仏名fr | acanthe | |
| 独名de | Acanthus | |
| 伊名it | acanto | |
| 西名es | acanto | |
| 葡名pt | acanto | |
| 漢名ch | 葉薊/茛艻花 | |
| 植物分類 | キツネノマゴ科アカンサス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 花壇/鉢植え | |
| 原産地 dsitribution |
地中海沿岸/ヨーロッパ/熱帯アジア | |
| 花言葉 | 美術/巧み | |
| 解説 description |
ハアザミは、キツネノマゴ科の多年草である。和名よりも英名のアカンサスの名で親しまれている。葉長は50㎝を超え、縁には大型の鋸歯が見られる。花茎は1mを超える程に成長するので、公園や幾分広めの庭園などに植えられることが多い。花は、ジギタリスによく似ている。アカンサスはギリシャ建築のコリント様式の円柱頭の模様から美術史の上でも著名となっている。 | |
| 履歴 | アカンサスは、明治末期に我が国に渡来し、主に公園などで植栽されている。 | |
| 県花・国花 | ギリシャ国花 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 14 | 130 | 「蜂」 |