和名jp | アカネ | ↑撮影:GKZ/高崎市:染料植物園↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
|
漢字表記 | 茜 | ||
別名・異名 other name |
ニホンアカネ(日本茜) アカネカズラ(茜蔓) ベニカズラ(紅蔓) |
||
古名 old name |
アカネ(茜草・茜・赤根・安可禰) | ||
語源 etymology |
和名は、根が赤黄色をしているためとも。また、別には、「赤丹(アカニ)からの転訛とも。 属名は、ラテン語のruber(=赤)に由来している。 種小名は、人名(イギリス人orスコットランド人)に因んでいる。 旧種小名は、和名の「アカネ」から。 |
||
学名sn | Rubia argyi(=Rubia Akane Nakai) | ||
英名en | madder | ||
仏名fr | garance | ||
独名de | Krapp | ||
伊名it | robbia | ||
西名es | rubia | ||
葡名pt | garança | ||
漢名ch | 東南茜草 | ||
植物分類 | アカネ科アカネ属 | ||
園芸分類 | 蔓性多年生草本 | ||
用途use | 薬用/染料 | ||
漢方・民間薬 | 根・蔓・実:生理不順・出血・虚弱体質・風邪・心臓病・打撲 | ||
原産地 distribution |
日本及びアジアの東部地域の温帯~暖帯 | ||
花言葉 | 誹謗・中傷 | ||
解説 description |
アカネはアカネ科の蔓性多年草である。茎は四角柱状で、鋭い刺が下向きに密生している。写真に見られるように葉は4枚輪生しているようにも見えるが、実際は2枚が対生していて、他の2枚は托葉ということになる。8~10月頃に円錐花序に淡黄色の小花をつける。液果は黒熟する。染色用以外に根を乾燥させて漢方薬では鼻血や喀血時に利用。既に万葉の時代から「茜さす」という枕詞が東を意味したように、また、茜色とは夕焼けの色であることなど、我が国では古くから親しまれた言葉でもある。 | ||
履歴 | 『万葉集』では紫・日・照・昼などにかかる枕詞として11首詠まれている。 | ||
県花・国花 | 撮影地:市原市風呂の前→ | ||
古典1 | 『万葉集』、『枕草子』、『源氏物語』、『落窪物語』、『新古今集』、『近松浄瑠璃集』 | ||
古典2 | 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | 秋 | ||
備考 | |||
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:横浜市・金沢文庫↓ | |||