和名jp | アカミノアカネ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:帰化植物見本園物園↑ ![]() ![]() |
|
漢字表記 | 赤実茜 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、赤い実をつけるアカネの意から。 属名は、ラテン語のruber(=赤)に由来している。 種小名は、「心形葉の」の意。 |
||
学名sn | Rubia cordifolia | ||
英名en | Indian madder | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 茜草 | ||
植物分類 | アカネ科アカネ属 | ||
園芸分類 | 蔓性多年生草本 | ||
用途use | 薬用/染料 | ||
原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・モンゴル・ロシア・アジア南部~東南部・スリランカ・ジャワ島・ヒマラヤ地方~アフガニスタン・熱帯アフリカ | ||
花言葉 | 誹謗・中傷 | ||
解説 description |
アカミノアカネはアカネ科の蔓性多年草である。本種は、原産地の項に記した広い分布範囲で、標高300~2800mの疎林~森林縁~草原に自生する野草である。基部と根は赤色の根茎を持つ。茎は3.5m程度まで伸び、基部から数本伸び、しばしば多数分枝をし、断面は四角形となる。葉は4枚以上(最大8枚、稀に12枚)が茎に輪生する。葉身は、長さ1.5~4㎝、幅0.5~1.5背園地程度の披針形~長楕円状披針形~卵形で、1.5~4㎝程度の葉柄を持つ。葉の縁部は鋸歯状、先端部は鋭頭、基部は円形~切形~心形となる。8~9月頃に開花し、葉腋から集散花序を出し、淡黄色~黄緑色の小花を多数つける。花後には径4~6㎜程度で球形の液果をつけ、橙赤色を経て黒熟する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 秋 | ||
備考 |