![]()
| 検索名 | アカグサ(赤草) | ||
| 和名jp | シマニシキソウ | 撮影者:沖縄県 田中 勝様↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:タイ・クラビ ![]() |
|
| 漢字表記 | 島錦草 | ||
| 別名・異名 other name |
アカグサ(赤草:沖縄の現地名) タイワンニシキソウ(台湾錦草) |
||
| 古名 old name |
撮影地:那覇市内→ | ||
| 語源 etymology |
属名は、ギリシャ語のchamai(=矮小な)syke(=イチジク)の合成語からで、果実の形状を示している。 種小名は「有毛の」の意。 |
||
| 学名sn | Chamaesyce hirta (=Euphorbia hirta) |
||
| 英名en | Pill=bearing spurge Asthma plant Hairy spurge Gaden spurge Pillpod sandman Kokokahiki(Hawii) |
||
| 仏名fr | malnommée Asthm herb |
||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Hierba de paloma ,Golondrina Coliflorcito Sábana de la virge Hierba de sapo |
||
| 葡名pt | Quebra-pedrra,leiteira Erva-andorinha Erva-de-santa-luzia |
||
| 漢名ch | 飛揚草 飛相草 |
||
| 植物分類 | トウダイグサ科ニシキソウ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 薬用 | ||
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
シマニキソウは、トウダイグサ科の一年草である。草丈は20~60㎝程度。茎は幾分赤味を帯び上部には白色の細毛と黄褐色の長毛が密に覆う。葉は長さ2~3.5㎝、幅0.7~1.6㎝の卵形~広卵形で、先端部は鋭頭で、縁部には鋸歯があり、茎に対生する。葉の上面は青緑色であるが赤味を帯び、下面は黄色味を帯びる。葉の両面には軟毛が見られる。夏場~秋にかけて、葉腋に短い花序を出し、径1~1.5㎝程度で球状の塊となり杯状の小花を多数つける。花後には長さ0.8㎝程度で3稜を持った蒴果をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、本来熱帯アメリカ原産であるが、広く世界の熱帯・亜熱帯地域に広まり帰化状態にある。我が国でも、本種近畿以西・四国・九州・沖縄並びに小笠原諸島では帰化状態にある。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||