![]()
| 和名jp | アカバナヘクソカズラ※ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:神奈川県海老名市 |
| 漢字表記 | 赤花屁糞葛※ | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ヘクソカズラの場合、花筒が白色であるが、本種の場合、赤色となることから。 属名は、ギリシャ語のpaedr(=汚れ、汚物)を語源としている。全草に異臭を放つことから。 種小名は「よじ登る」の意。 品種名は「赤花の」の意。 |
|
| 学名sn | Paederia scandens f. rubiflorus※ | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 中央が本種→ | |
| 伊名it | 左の白花はヘクソカズラ→ | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アカネ科ヤイトバナ属 | |
| 園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
| 用途use | 垣根/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本/中国/朝鮮半島/フィリピン | |
| 花言葉 | 人嫌い | |
| 解説 description |
アカバナヘクソカズラは、アカネ科の多年草である。本種は、ヘクソカズラからのアカバナ品種である。山野の至る所に見られる野草である。蔓性で、茎は1~3m程度となり、他物にからみつつく。葉は、長さ4~10㎝程度の楕円形~細長い卵形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では、葉柄に連なり対生する。夏に葉腋から短い集散花序を出し、長さ1㎝程度の鐘形をつける。花色は暗赤紫色で、毛があり、花冠は5裂する。果実は球形の核果で、黄褐色に熟する。内部に2個の核を持ちそれぞれ種子を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏(ヘクソカズラ) | |
| 備考 | ※未確認の名称並びに学名を記載してある。 | |