![]()
| 和名jp | アイスランド・ポピー | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ 撮影:GKZ館林市:野鳥の森ガーデン↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
シベリア・ヒナゲシ | |
| 古名 old name |
撮影地:広島市植物公園→ | |
| 語源 etymology |
和名は、英名からの音読。 属名は、ラテン語のpapa(=粥)を語源としている。かつて、乳児の粥にケシの種を混ぜて眠らせたことからという。また、別には、この種子を口内で噛んだ時の音に因するとも言われている。 種小名は「裸茎の」の意。 |
|
| 学名sn | Papaver nudicaule | |
| 英名en | Iceland Poppy | |
| 仏名fr | Pavots d'Islande | |
| 独名de | Island-Mohn | |
| 伊名it | Papavero d'Islanda | |
| 西名es | Amapola de Islandia | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 氷島罌粟 | |
| 植物分類 | ケシ科ケシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
北米~ユーラシア大陸の亜北極圏 | |
| 花言葉 | 慰め、忍耐、気高い精神 | |
| 解説 description |
アイスランドポピーはケシ科の宿根草である。我が国では、夏の暑さのために、1年草扱いとなる。我が国で栽培されるポピーの中では最も早く開花する。草丈は30~50㎝程度。3~4月頃、径7~8㎝程度の4弁花を開花する。花弁は非常に薄く、ヒラヒラと風に揺れる。花色は、白・ピンク・オレンジ・赤等多彩である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||