| 和名jp | アイノコシラスゲ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園植物多様性センター ![]() |
| 漢字表記 | 間の子白菅 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種が、シラスゲ(Carex doniana)とエナシヒゴクサ(Carex aphanolepis)との交雑種であることから。 属名は、古代ローマ時代の植物名からの転用と言われているが、他にも諸説がある。 種小名は「偽のエナシヒゴクサの」の意。 |
|
| 学名sn | Carex pseudoaphanolepsis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アイノコシラスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。概して我が国の山地~丘陵地の湿り気の多い林縁や林床に自生の見られる野草である。地中にランナーを持ち幾分叢出する。基部の鞘はシラスゲ同様に淡色となる。葉幅は5~10㎜程度の広線形で、葉裏はシラスゲほどは白味を帯びることは無く淡緑色である。開花期は5~6月頃で、小穂は殆ど無柄で、苞の葉身は発達し、鞘はない。頂小穂は雄性で長さ3~6㎝程度、直立する。側小穂は雌性で、長さ3~6㎝程度で、斜上する。鱗片は黄緑色で鋭頭。果胞は長さ3~4㎜程度でシラスゲよりも嘴は短い。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||