←トップ頁へ

和名jp アイダクグ
撮影者:神奈川県 池田正夫様

   撮影地:鶴見川畔
漢字表記 間莎草
別名・異名
other name
タイワンヒメクグ(台湾姫莎草)
古名 
old name
語源
etymology
和名の語源不詳。
属名は、古代ギリシャ語のkupeiros(=スゲ)を語源としている。
種小名・変種名は、「短い葉の」の意。
学名sn Cyperus brevifolius var. brevifolius
英名en Short spikesedge
Green kyllinga
Perernial greenhead sedge
Kyllinga weed
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 短叶水蜈蚣
植物分類 カヤツリグサ科カヤツリグサ属
園芸分類 一年生草本
用途use
原産地
distribution
日本(本州南部・四国・九州・沖縄)台湾・朝鮮半島・中国・インド・ネパール・ブータン・パキスタン・スリランカ・ラオス・ミャンマー・タイ・ヴェトナム・フィリピン・インドネシア・マレーシア・パプアニューギニア・アフガニスタン・バングラデシュ・アフリカ・太平洋諸島・オーストラリア・南北アメリカ・インド洋諸島・マダガスカル・大西洋諸島
花言葉
解説
desription
アイダクグは、カヤツリグサ科の一年草である。世界の熱帯・温帯地域に広く分布するが、我が国では千葉県以西の休耕田や路傍に見られることの多い野草である。地長く横走する赤味を帯びた根茎を持つ。稈は直立し、高さ15~30㎝程度となる。葉は、幅2~3㎜程度ので扁平で、軟質である。基部の鞘は褐色~赤褐色を帯びる。7~10月頃に開花し、花序は球状で、無柄、系5~12㎜程度、密に多数の小穂をつけ緑色となる。苞葉の葉身は2~4枚つき、葉状で長い。小穂は3~3.5㎜程度の長楕円形で、完熟すると基部から脱落する。小穂は4個の鱗片からなり、上方の2個が大きく、下方の2個は小さく、上~二番目の鱗片に両性葉長つき結実する。下方2個の鱗片葉苞葉と前葉に相当する。鱗片は卵形で尖り、先端は僅かに反曲し、膜質、淡緑色で細脈がある。鱗片の竜骨には数個の小刺ある。痩果は広卵形で、長さ鱗片の半分程度となる。花柱葉2個。
履歴
県花・国花
古典
季語
備考