![]()
| 和名jp | アイアシ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:多摩川河口 ![]() 葉↓ ![]() 全草の様子↓ |
|
| 漢字表記 | 間葦 | ||
| 別名・異名 other name |
雌花→ | ||
| 古語 old name |
|||
| 雄花→ | |||
| 語源 etymology |
和名は、アシ(葦)に似ているが別の植物であることから。つまり、アシモドキ(葦擬)の意からの命名と言う。 属名は、ギリシャ語のphacer(=束)に由来している。 種小名は「広葉の」の意。 |
||
| 若果穂→ | |||
| 学名sn | Phacelurus latifolius | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 束尾草 | ||
| 植物分類 | イネ科アイアシ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 簾/葦簀 | ||
| 原産地 distribution |
日本(北海道~九州)・朝鮮半島・中国・極東ロシア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アイアシはイネ科の多年草である。概して河口や沿海地の丘陵地帯に自生の見られる野草である。草姿はヨシによく似ている。草丈は1.5m程度となる。茎は緑色で直立し、円柱形で、途中での分枝はしない。太い地下茎を持ち、泥中を横走する。葉は、長さ20~40㎝の披針形で、表面は粉を吹いたような緑白色となる。葉の縁部に葉細鋸歯があり、先端部は尖る。5~6月頃、長さ80~180㎝程度の花茎を立ち上げる。茎には所々に節があり、その節部から葉を出す。花穂は、5~10本の太い枝が掌状に出て、鳥足状となる。穂の長さ10~25㎝程度となる。小穂は柄の先につく第一小穂とその本部に着く第二小穂の2種で、形状は殆ど同じである。小穂は長さ8~10㎜程度で先の尖った楕円形となる。小穂の中に、二つの小花を持ち、先端側の第二小花は両性、基部側の第一小花は雄性となる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||