←トップ頁へ

和名jp アイアシ
撮影者:神奈川県 池田正夫様

 撮影地:多摩川河口

葉↓ 

全草の様子↓
 
漢字表記 間葦
別名・異名
other name
雌花→
古語
old name
   雄花→
語源
etymology
和名は、アシ(葦)に似ているが別の植物であることから。つまり、アシモドキ(葦擬)の意からの命名と言う。
属名は、ギリシャ語のphacer(=束)に由来している。
種小名は「広葉の」の意。
  若果穂→ 
学名sn Phacelurus latifolius
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 束尾草
植物分類 イネ科アイアシ属
園芸分類 多年生草本
用途use 簾/葦簀
原産地
distribution
日本(北海道~九州)・朝鮮半島・中国・極東ロシア
花言葉
解説
description
アイアシはイネ科の多年草である。概して河口や沿海地の丘陵地帯に自生の見られる野草である。草姿はヨシによく似ている。草丈は1.5m程度となる。茎は緑色で直立し、円柱形で、途中での分枝はしない。太い地下茎を持ち、泥中を横走する。葉は、長さ20~40㎝の披針形で、表面は粉を吹いたような緑白色となる。葉の縁部に葉細鋸歯があり、先端部は尖る。5~6月頃、長さ80~180㎝程度の花茎を立ち上げる。茎には所々に節があり、その節部から葉を出す。花穂は、5~10本の太い枝が掌状に出て、鳥足状となる。穂の長さ10~25㎝程度となる。小穂は柄の先につく第一小穂とその本部に着く第二小穂の2種で、形状は殆ど同じである。小穂は長さ8~10㎜程度で先の尖った楕円形となる。小穂の中に、二つの小花を持ち、先端側の第二小花は両性、基部側の第一小花は雄性となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語  
備考