![]()
| 和名jp | アフリカンデージー | ![]() 撮影地/館林市:ザ・トレジャーガーデン ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
オステオスペルマム | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、英名の音読みから。 属名はギリシャ語のosteon(=骨)とsperm(=種子)の合成語からで、種子の硬さを示している。 |
||
| 学名sn | Osteospermum cvs. | ||
| 英名en | african daisy | ||
| 仏名fr | Osteospermum | ||
| 独名de | Kapkorbchen Kapmargeriten, Paternosterstrauch |
||
| 伊名it | Osteospermum | ||
| 西名es | Osteospermum | ||
| 葡名pt | Osteospermum | ||
| 漢名ch | 藍眼菊 | ||
| 植物分類 | キク科オステオスペルマム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 花壇/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
熱帯アフリカ | ||
| 花言葉 | 心も体も健康 | ||
| 解説 descriptuion |
アフリカンデージーはキク科の宿根草である。ディモールホセカに良く似ており、ディモールホセカの名で販売されていることも多い。草丈は30~50㎝程度。4~5月頃、径5㎝前後の花を開花する。多花性のため開花時には葉がすっかり隠れるほどになる。花色は多彩である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 備考 | |||