和名 jp | アグラオネマ・ニティドゥム | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
アグラオネマ・ニティダム | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のaglaoth(=輝く)とnema(=糸)の合成語で、雄蕊に光沢があることから。 種小名は「やや光沢のある」の意。 |
||
学名sn | Aglaonema nitidum | ||
英名en | Burmesse evergreen Oblong-leaved aglaonema Daoun lidah |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | 撮影地:タイ・メソート市内 | ||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 箭羽粗肋草 | ||
泰名th | วิธีปลูกและดูแล | ||
植物分類 | サトイモ科リョクチク属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え(観葉植物) | ||
原産地 distribution |
ミャンマー・マレーシア・スマトラ・ボルネオ | ||
花言葉 | |||
解説 description |
アグラオネマ・ニティドゥムは、サトイモ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の低地で、フタバガキ科植物の原生林内に自生し、概して日蔭地に自生すると言う。淡水の泥炭湿地林や石灰岩の窪地、湿った渓谷にも自生すると言う。茎葉直立し、草丈は1m以上となる。茎基部の太さは0.5~2㎝程度となる。葉身は、長さ20~45㎝、幅7~16㎝程度の狭楕円形となる。縁部は全縁で、先端部は概して尖り、基部では葉柄に連なり、茎に螺旋状につく。夏場に開花し、緑色の仏縁苞を出すが、古くなると白色となる。肉穂花序は円筒形で仏縁苞とほぼ同等の長さとなる。開花後には、白色の果実をつける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |