![]()
| 検索名 | アガヴェ・サルミアナ・フェロックス | |
| 和名jp | アガヴェ・フェロックス | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() ![]() 撮影地:咲くやこの花館↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
アガヴェ・サルミアナ・フェロックス | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は英名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のagaue(=高貴な、貴族)を語源としている。 種小名は、19世紀植物学者Prince Joseph Salm-Reifferscheid-Dyck(フランク王国時代のダイク王国の王子の名で、アマチュア植物学者であった)への献名。 変種名は「恐ろしい、獰猛な」の意。 |
|
| 学名sn | Agave salmiana var. ferox | |
| 英名en | Agave ferox Giant Agave |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Ágave férox Maguey manso Tlacamel |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←リュウゼツラン科)リュウゼツラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 dsitribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アガヴェ・フェロックスは、キジカクシ科(←リュウゼツラン科)の多年草である。樹高は15m程度となる。葉は、長さ1m、幅35㎝程度の広線形で、縁部には3㎝程度の刺があり、葉の先端部には9㎝程度の鋭い突起がある。原産地でも開花には10年ほどを要するという。原産地では3~6月頃、茎頂に長さ7~8m程度の花茎を伸ばし、その上部に総状花序を出し、高さ20~25㎜、径20㎜程度で黄色い漏斗形の花を多数つける。蕊の長さは、30~355㎜程度となり、花冠より多数突き出る。花後には、5~7㎝、径2㎝程度で木質で茶色な蒴果をつける。種子は、8~9㎜程度で黒色の涙形となる。本種は、開花後には枯死する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||