![]()
| 検索名 | アガスターシェ | |
| 和名jp | アニス・ヒソップ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ジャイアント・ヒソップ アガスターシェ フェンネル・ヒソップ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、英名の音読みから。 属名はギリシャ語のaga(=強める)とstachys(=穂)の合成語からで、太い花穂をつけることからと言う。 種小名はギリシャ語のfornum(干し草)に由来している。本種は乾燥させて風邪薬として用いられてきたことから。 |
|
| 学名sn | Agastache foeniculum | ![]() 撮影者:東京都 中村敏子様 |
| 英名en | Anise hyssop Giant hyssop |
|
| 仏名fr | Anis hysope | |
| 独名de | Anis-Ysop Duftnessel |
|
| 伊名it | 昭和薬科大学薬用植物園 | |
| 西名es |
Agastache anisata
|
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 茴藿香 | |
| 植物分類 | シソ科カワミドリ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ハーブ/薬用/蜜源植物/路地植え | |
| 原産地 distribution |
北米~中米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アニス・ヒソップはシソ科の多年草である。茎は直立し、上部でよく分枝をし、草丈は60~100㎝程度となる。葉はほぼ三角状で、縁には規則的な鋸歯を持ち、先端部は鋭頭で、茎に対生する。6~9月頃、茎頂に穂状花序をつけ、藤紫色の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | 本種は北米原産ハーブで、アメリカ大陸の先住民は、本種を乾燥させて風邪薬として用いてきたという。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||