![]()
| 和名jp | アガパンサス・プラエコクス・ヘッドボーン | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
アガパンサス・ヘッドボーン | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名に見られるAgapanthusとは、ギリシャ語のagape(=愛)とanthos(=花)の合成語であり、「愛の花」という意味になる。 種小名は「早咲きの」の意。 |
||
| 学名sn | Agapanthus praecox 'Headbourne' | ||
| 英名en | Lily of the Nile | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
|
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ムラサキクンシラン科ムラサキクンシラン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 恋の訪れ | ||
| 解説 description |
アガパンサス・プラエコクス・ヘッドボーンは、ムラサキクンシラン科(←ネギ科、←ユリ科)の多年草である。本種はアフリカケープ地方に自生するAgapanthus praecoxをもとに作出された園芸品種である。原種よりも草丈が低く、耐寒性が強いと言う。葉は根出葉で長さ20〜40p程度の線形である。草丈は50p程度に。夏場に掲載した写真に見られるように花茎の先に散形花序を出し、淡青紫色の筒状花をつける。花冠は5深裂する。 | ||
| 履歴 | 本種は1940年代後半にイギリスで作出されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||