和名:jp | アドロミスクス・フィリカウリス | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 |
漢字表記 | ||
別名・異名 :alias |
||
古名:on | ||
語源 :etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、papa(=粥)に由来し、ケシの乳汁には催眠作用があるので、粥に混ぜて子どもを寝かせたことによると言われている。また、別には、ケシの種子を噛むときに生じる音からとも言われている。 種小名は「糸状の茎を持った」の意。 |
|
学名:sn | Adromischus filicaulis | |
英名:en | ||
仏名:fr | ||
独名:de | ||
伊名:it | ||
西名:es | ||
葡名:pt | ||
漢名:ch | ||
植物分類 | ベンケイソウ科アドミスクス属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 distribution |
ナミビア | |
花言葉 | ||
解説 description |
アドミスクス・フィルカウリスは、ベンケイソウ科の多年草である。本種は、ナミビア南部の茂みの下で石の多い斜面やローム質の平地に自生する枝分かれの少ない多肉植物である。草丈は15㎝程度となる。枝は短く灰緑色でである。茎は太く、直立または横臥し、まれに支柱状の不定根がある。葉は、長さ8㎝、幅1.5㎝程度の線状楕円形となる。夏場に高さ35㎝程度の穂に高さ1.3㎝程度の筒状花をつける。花冠筒は黄緑色で、喉部は赤味を帯びている。花弁は幅広の三角形で、白~ピンクがかった白色となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |