![]()
| 和名jp | アブラシバ | |
| 漢字表記 | 油芝 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小穂が油ぎって見えることからの命名と言う。 属名は、Cladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)の古代ラテン名からという説。或いは、ギリシャ語のkeiren(=切る)を語源とすると言う説もある。 種小名は「薩摩の」の意。 |
|
| 学名sn | Carex satzmensis | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:山中湖 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 陌上菅 | |
| 植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:福島県以西・四国・九州/台湾・フィリピン・インドシナ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アブラシバはカヤツリグサ科の多年草である。概して河原の砂礫地や崩壊地に自生する野草である。根茎は褐色の鱗片に覆われ長く横走する。草丈は、10~30㎝程度となる。葉は、長さ10~15㎝、幅5㎜程度の広線形で、縁部はざらつく。5~6月頃、茎先に円錐花序を出し、花序と同長の苞がある。小穂は花序に密集してつき、各小穂の先端に小さな雄花がつく。 | |
| 履歴 | ||
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||