和名jp | イワオウギ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:北海道大学付属植物圓 |
漢字表記 | 岩黄耆 | |
別名・異名 other name |
タテヤマオウギ(立山黄耆) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、漢方薬名からで、本種は、岩場に生えており、中国産のオウギ(和名:タイツリオウギ 学名:Astragalus membranaceus)の代用として用いられたことから。 属名はある植物に対するギリシャ古名hedysaronをリンネが転用したものと言われている。 種小名は、「スズメノエンドウ属に似た」の意。 |
|
学名sn | Hedysarum vicioides | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 拟蚕豆岩黄耆 | |
植物分類 | マメ科イワオウギ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 薬用 | |
原産地 distribution |
日本(本州:中部以北~北海道)/朝鮮半島/中国/東シベリア | |
花言葉 | ||
解説 description |
イワオウギはマメ科の多年草である。非常に強靱で太い根を持ち、茎葉叢生する。草丈は25~80㎝程度。茎には軟細毛が見られる。葉は長さ8~15㎝程度の奇数羽状複葉で、茎に互生する。小葉は長さ15~30㎜、幅5~10㎜程度の線状長楕円形で6~11対つく。葉の縁部並びに下面には白色の軟細毛が見られる。7~8月頃、葉腋から総状花序を穂状に伸ばし、多数の蝶形花をつける。花は長さ18㎜程度の淡黄色である。花後の豆果は平たく、2~3個の種子を内包する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地: 富士山5合目↓ | ||