| 和名jp | イワキンバイ | |
| 漢字表記 | 岩金梅 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は屋久島に見られるイワキンバイの意から。 属名はラテン語のpotens(=強力)の縮小形から。旧属名はラテン語のfragare(=芳香のある)から。 種小名は「採集家ディッキンスの」の意。 |
|
| 学名sn | Potentilla dickinsii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | 現在写真はありません。 | |
| 独名de | お持ちの方、ご提供ください。 | |
| 伊名it | 連絡先は、メニュー頁にあります。 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 薄葉皺葉委陵菜 | |
| 植物分類 | バラ科キジムシロ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(果実) | |
| 原産地 distribution |
日本・台湾・朝鮮半島・中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
イワキンバイはバラ科の多年草である。概して山地の岩場に自生する野草である。草丈は10~30㎝程度となる。根茎は短く太く木質化して硬質である。茎は細く分枝をし、全体的に伏毛がある。葉は、3出複葉から4~5個の小葉からなる羽状複葉で、下の2個は小さい。小葉は、長さ1.5~4㎝、幅1.5~3㎝程度の菱状卵形~倒卵形~楕円形となる。葉の先端部は鈍頭、縁部には荒い鋸歯があり、基部では楔型となる。葉の表面は緑色で、裏面は粉白色を帯び、両面に毛が散生する。6~8月頃、茎頂に集散花序を出し、径1㎝程度で黄色の5弁花をつける。花後には長さ2㎜程度の痩果をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||