←トップ頁へ

和名jp イワイチョウ
撮影者:新潟県 塩野計司様↑

↑GKZ撮影:富山県・立山・室堂にて↓

撮影者:東京都山口米子様↓

撮影地:秋田駒ヶ岳笹森山登山道


漢字表記 岩銀杏
別名・異名
other name
ミズイチョウ
古名
old name
新潟県・浅草岳にて→
語源
etymology
和名は、岩場に自生の見られるイチョウのような葉を持つ植物の意。
属名はギリシャ語のnephron(=腎臓)とphillon(=葉)の合成語で、葉が腎臓型であるため。(シノニムの属名は、明治期に日本の植物を採集したフランス人宣教師Urban Faurieの名に因んでいる。)
種小名はラテン語で「鶏冠(とさか)状の」の意。花弁が反り返る様子から。
学名sn Nephrophyllidium crista-galli
(=Fauria crista-galli)
英名en

deer cabbage

仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ミツガシワ科イワイチョウ属
園芸分類 多年生草本(1属1種)
用途use
原産地
distribution
日本(本州中部以北)
花言葉
解説
description
イワイチョウは、ミツガシワ科の多年草である。概して亜高山帯の湿った草地に群生する。草丈は、花時で20~30㎝程度。葉は全て根生し、葉形は学名の通り腎臓型で、長さ・幅共に3~8㎝程度。葉質は厚味があり、縁には鈍い鋸歯が見られる。葉の表面には光沢がある。7~8月頃、花茎の頂に円錐花序に白色の花を見せる。花冠の径は12㎜前後。形状は漏斗型で、深く5裂する。各裂片の縁には波状のしわがあり、中央には縦に走る皺がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『草木図説』
季語
備考