←トップ頁へ

和名jp イトツメクサ
撮影者:愛媛県日原由紀子様
撮影地:西オーストラリア州・パース近郊
漢字表記 糸爪草
別名・異名
other name
サギナ・アペターラ
古名
old name
語源
etymology
和名は茎が細いツメクサの意から。学名の音読みから。
属名はラテン語sagina(=肥大)を語源としているという。ヨーロッパで栽培されていたSpergulaにつけられた名からの転用と言われている。
種小名は「花弁の無い」の意。
学名sn Sagina apetala
英名en Annual pearlwort
Dwarf pearlwort
仏名fr Sagine apétale
独名de Kronblattlose Mastkraut
Wimper-Mastkraut
伊名it Sagina senza patali
西名es Morujilla desnuda
葡名pt Erva-das-arelas
Sagina-das-arelas
漢名ch
植物分類 ナデシコ科ツメクサ属
園芸分類 1年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
ヨーロッパ
花言葉
解説
description
イトツメクサは、ナデシコ科の1年草である。概して乾燥した路傍等に自生の見られる野草である。草丈は10㎝程度までとなる。茎下部で分枝をし、株立ち状となる。茎は多肉質で幾分赤味を帯びている。葉は、長さ3から10㎜程度の線形で茎に対生する。葉の先端部には透明な淡刺が着く。4~5月頃、茎上部の葉腋に径4㎜程度の小花をつける。本種の場合、封鎖花となることも多い。花は、掲載した写真では白色半透明な4弁花となっているが、学名に示されているように、無花弁で、4個の萼片で構成されるケースが一般的である。萼片の外側には繊毛が着く。花後には2㎜程度の蒴果をつける。果実の表面は光沢のある黒褐色で、網目状に凹凸がある。
履歴 本種は、本来ヨーロッパ原産の1年草であるが、北米・オーストラリア・アフリカ等で帰化状態にある。
我が国では、昭和17年(1942)に広島県で発見され、その後、四国や本種にも帰化が広まっている状況にある。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考