| 和名jp | イタチササゲ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:山梨県・髙座山 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 鼬大角豆 | ||
| 別名・異名 other name |
エンドウソウ(豌豆草) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、黄色の花がやがて褐色に変わり、イタチに譬え、豆果のをササゲい譬えたものとか。 属名は、ギリシャ語のlathylos(=豆、或いは豆をつける植物)を語源としている。 種小名は、フランス人宣教師Pere Armand Davidへの献名。 |
||
| 学名sn | Lathyrus davidii | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名ir | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 大山黧豆 | ||
| 植物分類 | マメ科レンリソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州・九州)朝鮮半島・中国大陸・ウスリー地方 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
イタチササゲはマメ科の多年草である。概して山地の草原や林縁に自生する野草である。草丈は60~200㎝程度となる。茎は軟弱で、他物に寄りかかって伸長する。葉は、4~8枚の小葉からなる偶数羽状複葉で、茎に互生し、概して葉軸の先が巻きひげとなる。小葉は、長さ3~8㎝、幅2~4㎝程度の卵形~楕円形で、裏面が白色を帯び、網状の葉脈が目立つ。小葉の縁部は全縁となる。葉の基部には、長さ1.5~5㎝程度の托葉がつく。7~8月頃、葉腋から総状花序を出し、マメ科特有の蝶形花を多数つける。花は、径1.5㎝程度で、始め黄色く、やがて黄褐色に変化する。萼裂片は萼筒よりも短くなる。花後の果実は長さ8~10㎝程度の線形豆果で、内部に10数個の種子を持つ。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||