![]()
| 和名jp | イスミスズカケ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:いすみ環境と文化のさとセンター |
| 漢字表記 | 夷隅鈴懸 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、千葉県夷隅地方の名に因んでいる。 属名は、Veronica(=クワガタソウ属)とastrum(=似る)の合成語である。 種小名は、発見者の千葉県野口昭造氏への献名。 |
|
| 学名sn | Veronicastrum nogutii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クガイソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distributiopn |
日本(千葉県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
イスミスズカケはオオバコ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。草丈は1~1.5m程度となる。茎は斜上し、短細毛を持つ。葉は、長さ7~10㎝、幅4~6㎝程度の卵形で、縁部には櫛を持ち、先端部は幾分尖り、基部では心形となり茎に互生する。6~7月頃、葉腋に球状花序を出し、径2㎝程度で濃紫色の花を密着してつける。雄蕊を2本持ち、花冠より長く突き出す。花後には、長さ2.5㎝程度で卵円形の蒴果をつける。本種はスズカケソウに似ているが、葉姿が幾分丸味があり、先端部は幾分尖り、基部の形状が心形となる点や茎・葉の毛が少ない等の点で区別されているという。 | |
| 履歴 | 本種は、平成25年(2013)に千葉県上総丘陵で発見された新種のスズカケソウである。 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||