和名jp | イリオモテニシキソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:帰化植物見本園 ![]() |
|
漢字表記 | 西表錦草 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は産地名から。 属名は、ギリシャ語のchamai(=矮小な)syke(=イチジク)の合成語からで、果実の形状を示している。 種小名は「タチジャコウソウのような葉の」の意。 |
||
学名sn | Chamaesyce thymifolia | ||
英名en | Gulf sandomat | ||
仏名 fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | Glondrina Glondlino |
||
葡名pt | |||
漢名ch | 千根草 | ||
植物分類 | トウダイグサ科ニシキソウ属 | ||
園芸分類 | 一年生草本 | ||
用途use | 薬用 | ||
原産地 distribution |
熱帯アメリカ | ||
花言葉 | |||
解説 description |
イリオモテニシキソウは、トウダイグサ科の一年草である。茎は紫紅色で、短い伏毛をもち、基部でよく分枝をし、地表を這い、先端で斜上する。茎長は10~20㎝程度となる。葉は、長さ6~10㎜程度の歪んだ長卵形で、茎に対生する。草丈は20~60㎝程度。ほぼ周年開花し、葉腋に坏状花序を出し、白色の小花をつける。花後の蒴果には3稜があり、稜上に白毛がつく。 | ||
履歴 | 本種は、本来熱帯アメリカ原産であるが、広く世界の熱帯・亜熱帯地域に広まり帰化状態にある。我が国でも、奄美大島~沖縄・小笠原諸島では帰化状態にある。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |