
| 和名jp | イヌナズナ |  撮影:GKZ/館林市・多々良沼公園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  ↑撮影地:小石川植物園↓  | |
| 漢字表記 | 犬薺 | ||
| 別名・異名 other name | ハマガラシ スズメノキンチャク イヌヨモギ | ||
| 古名 old name | アシナズナ(阿之奈都奈) カラシ(加良志) | ||
| 語源etymology | 和名は、ナズナに似ているが食用にならないため。 属名は、ギリシャ語のdraba(=辛い)を語源としている。 種小名は「森林性の」の意。 | ||
| 学名sn | Draba nemorosa | ||
| 英名en | Wood whitlow-grass | ||
| 仏名fr | drave des bois | ||
| 独名de | Hain-Felsenblümchen | ||
| 伊名it | Draba dei boschi | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 葶藶 | ||
| 植物分類 | アブラナ科イヌナズナ属 | ||
| 園芸分類 | 二年生草本 | ||
| 用途user | 薬用(種子) | ||
| 原産地 distribution | 北半球の温帯~寒帯 | ||
| 花言葉 | 無邪気 | ||
| 解説 description | イヌナズナはアブラナ科の二年草である。イヌナズナ属の植物は概して岩場に多く自生するが、本種は原野や畑地に見られる。草丈は10~20㎝程度。根生葉は束生し広いへら形をしている。茎上葉は狭卵形である。短毛と星状毛が密に生える。3~6月頃茎上部に総状花序を出し、ナズナに似た黄色い十字状花の小花を開花する。果実は長い柄を持ち、平らな長楕円形。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『本草和名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓  撮影地:渡良瀬遊水池↑ | 撮影地:市原市・風呂の前↓  果実↓  | ||