←トップ頁へ

和名jp
撮影:GKZ/館林市にて↑
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:筑波実験植物園↓

撮影地:牧野植物園↓
漢字表記
別名・異名
other name
トウシンソウ(燈芯草)
イグサ(藺草)
古名
old name
ヰ(藺・為伊)
語源
etymology
和名は、蓆(むしろ)にするものであることから、「居(い)」の意味から。
属名は、「結ぶ・縛る」の意で、この草で物を結んだため。
種小名は、「紛らわしい」の意。 
学名sn Juncus decipiens
英名en mat rush
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:東邦大学野草園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 イグサ科イグサ属
園芸分類 多年生草本
用途 昔は灯芯に用いた。/また畳表も編まれた。
漢方・民間薬 茎:浮腫・膀胱炎・尿道炎・不眠症・打撲・切り傷・扁桃炎
原産地 日本全土/朝鮮半島/中国/サハリン
花言葉 堅く信ずる/従順
解説 イはイグサ科の多年草で、我が国各地の湿地に自生が見られる。茎を畳表の材料とするため、岡山・広島・熊本の各県では水田栽培も行っている。草丈は25~120㎝程度。地中にある地下茎から茎が直立する。茎は円柱形で濃緑色。5~6月に茎の中程に花穂を見せる。 
履歴 日本人のイグサ利用の歴史は古く、既に、縄文時代の遺跡からも編物が出土している。 
県花・国花
古典1 『芭蕉句集』
古典2 『延喜式』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 
季語 夏(藺刈る)/冬(藺植う)
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
14 199 「篝り火花」
15 170 「半夏生」