![]()
| 和名jp | チャセンシダ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:京都府立植物園↑ |
| 漢字表記 | 茶筅羊歯 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、石垣の間に根を張って、古い葉では羽片を全部落としてしまって、葉柄と葉軸だけが残り「茶筅」のようにみえることから。 属名は、ギリシャ語のsplen(=脾臓)を語源とし、aは語呂を整えるための接頭語で、昔、脾臓の病気を癒すと考えられたことによるという。 種小名は「細くて薄い」の意。 |
|
| 学名sn | Asplenium trichomanes | |
| 英名en | Maidenhair Spleenwort | |
| 仏名fr | Fausse capilaire Doradille |
|
| 独名de | Braunstielige Strefenfarn | |
| 伊名it | Asplenio | |
| 西名es | Culantrillo menudo | |
| 葡名pt | Avenca-brava | |
| 漢名ch | 鐵角蕨 | |
| 植物分類 | チャセンシダ科チャセンシダ属 | |
| 園芸分類 | 常緑羊歯 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
温帯~暖帯地域全般 | |
| 花言葉 | 情熱 | |
| 解説 description |
チャセンシダはチャセンシダ科の常緑シダである。概して山地の岩の割れ目や石垣などに自生の見られる羊歯である。葉の長さは30㎝前後で、線形の羽状複葉、楕円形の羽片が20対ほどつく。中肋は褐色で光沢がある。羽片の色は暗緑色。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||