![]()
| 和名jp | シロヤマゼンマイ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
| 漢字表記 | 城山薇 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、鹿児島市の城山で発見されたことから。 属名はサクソニアの神Osmunderの名に因んでいる。 種小名は「ジンチョウゲ科のような葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Osmunda banksiaefolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 粗歯革葉紫萁 | |
| 植物分類 | ゼンマイ科ゼンマイ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生シダ | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:静岡県・和歌山県・四国南部・九州南部・琉球列島)・台湾・中国~アジアの熱帯・亜熱帯地域 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シロヤマゼンマイは、ゼンマイ科の常緑多年生シダである。本種は、日本を含むアジアの熱帯・亜熱帯地域で、湿った崖に自生し、概して川沿い等に自生の多い大形のシダ植物である。根茎は斜上~直立する。葉柄は硬く、上部で針金状で、葉表と共に光沢がある。葉は、単羽状複葉で、長さは1~1.8mとなる。葉身は革質で、葉身中央より下方に位置する数対の羽片だけが胞子囊をつける。羽片は、長さ12~35㎝、幅1~2㎝の線形で、厚味があり、縁部には鋸歯を持つ。胞子囊を持った羽片は縮んだようになり、幅は2~4㎜と狭く、長さも通常の羽片の半分程度しかない。胞子が散布されると胞子囊のつく羽片は濃褐色となり脱落し、通常の羽片のみが残ることとなる。因みに、胞子囊のつく羽片を持つ葉は年間に数回出る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||