和名jp | シノブカグマ | ||
漢字表記 | 忍かぐま | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、シノブの葉質と葉状を持ったカグマの意から。因みにカグマとはシダの古名である。 属名はギリシャ語のarachnion(=蜘蛛の巣)とodes(=~のような)の合成語から。 種小名は、「鈍頭な」の意。 |
||
学名sn | Arachniodes mutica | ||
英名en | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | 撮影地:小石川植物園 | ||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 鈍頭複葉耳蕨 | ||
植物分類 | オシダ科カナワラビ属 | ||
園芸分類 | 常緑多年生羊歯 | ||
用途use | 路地植え | ||
原産地 distribution |
日本:北海道・本州・四国・朝鮮半島・中国 | ||
花言葉 | |||
解説 descriptio |
シノブカグマは、オシダ科の常緑シダである。本種は、原産地の項に記した地で山地の林床~岸壁に自生する常緑シダである。根茎は短く、塊状で、鱗片を持ち、葉を叢生する。葉柄は短く、長さ15~35㎝程度で、鱗片を密につける。鱗片葉卵状楕円形~披針形で、淡褐色~頃褐色、表面に光沢がある。葉身はやや厚味のある草質~紙質で上面は濃緑色、下面は、白色を帯びた緑色となる。葉身は3回羽状全裂~中裂した卵状楕円形で、長さは40~60㎝、幅15~25㎝程度で鋭先頭となる。中軸には黒色~黒褐色の裂片を密につける。羽片は長さ10~15㎝程度で短い柄を持つ。小羽片は長さ2~3.5㎝程度、幅7~12㎜程度の長楕円形で、裂片に浅鋸歯がある。胞子囊群は波面の上部~下部へと広がり、葉脈に着生して裂片の辺縁寄りにつく。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典 | |||
季語 | |||
備考 |