![]()
| 和名jp | セイタカシケシダ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:多摩森林科学園 |
| 漢字表記 | 背高湿気羊歯 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、シケシダよりも大形種であることから。 属名は、ギリシャ語のdepas(=受け皿)を語源としている。 種小名は「二形葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Deparia dimorphophylla | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 中日対囊蕨 | |
| 植物分類 | イワデンダ科オオシケシダ属 | |
| 園芸分類 | 夏緑性羊歯 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州~九州)・朝鮮半島・中国・印度 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
セイタカシケシダは、イワデンダ科の夏緑性シダ植物である。根茎は地中を匍匐する。葉柄は、緑褐色で、淡褐色披針形の鱗片をつける。学名(種小名)に示されるように2形葉となる。胞子葉は柄が長く、葉身も栄養葉よりも長くなる。葉身は光沢が無く、這い青色を帯びた緑色で、葉質は幾分厚味のある草質で、単羽状複葉で、卵状三角形で、丈夫では次第に細まる。葉の両面、中軸、羽軸には毛が見られる。羽片は狭長楕円形で、先端部は鋭頭、軸にほぼ直角につく。羽片は中裂~深裂し、長楕円形で、先端部は鈍頭となる。シソーラスは線形で、中肋に接してつく。苞膜には毛が多く、若い内は縁部が内側に巻き込む。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||