検索名 | ムニンクラマゴケ(無人鞍馬苔) | |
和名jp | ヒバゴケ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 檜葉苔 | |
別名・異名 other name |
ムニンクラマゴケ(無人鞍馬苔) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、シダ植物でありながら、草姿がコケのように地を這い、葉姿がヒバ(ヒノキやアスナロ)に似ていることから。 属名は、ヒカゲノカズラの古名Selagoの縮小形から。 種小名は「小笠原島の」の意。 |
|
学名sn | Selaginella boninensis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 小笠原卷柏 | |
植物分類 | イワヒバ科イワヒバ属 | |
園芸分類 | 常緑性羊歯 | |
用途use | 和庭園 | |
原産地 distribution |
日本(小笠原諸島)/台湾~フィリピン | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヒバゴケは、イワヒバ科の常緑シダである。我が国では小笠原諸島のみに自生する。原産地では、産地の樹林下や樹幹などにも付着するので、一見してコケ状に見えるシダ植物である。別名にムニンクラマゴケとあるが、クラマゴケによく似ており、幾分葉色が淡色となる。茎は淡緑色で、感触は柔らかく、地上を長く這って随所で分枝をし、マット状に広がりを見せる。茎のところどころから白色糸状の根を下ろす。本種は2形葉を持ち、軸に対して横方向に出る葉(腹葉)は長楕円形で、先端は鋭頭となる。軸に対して上方向に出る葉(背葉)は卵形となる。胞子嚢は斜上した側枝の先端につき、橙色である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |