和名jp | ミゾシダ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園 |
漢字表記 | 溝羊歯 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は溝などの水気の多い地に自生するシダの意から。実際は、かなり乾燥した地にも自生が見られる。 属名はギリシャ語のstegnon(=覆う)とgramma(=線)の合成語から。 種小名はスペイン人植物学者D.G. del Pozoへの献名。 亜種名は「柔らかい」の意。 |
|
学名sn | Stegnogramma pozoi ssp. mollissima | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ヒメシダ科ミゾシダ属 | |
園芸分類 | 半常緑生羊歯 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本/台湾/朝鮮半島/中国/マレーシア/インド | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミゾシダはヒメシダ科の半常緑羊歯である。一般的には、夏緑羊歯であるが、暖地では冬場にも葉が残る。本種は、山地から人里近くの平地の路傍まで普通に見られるシダで、概して群生する。草丈は30〜70p程度。葉柄はやや褐色で多毛である。本種は、シケシダと生育環境も草姿も良く似るが、全体的に多毛であり、並びにソーラスに包膜がないことで区別される。葉の基部には三角状披針形ので淡褐色〜褐色の鱗片がつく。葉身は1回羽状複葉で、両面共に多毛である。中軸にも短毛が密生する。羽片の先は鋭頭となる。全体的に多毛で、表面は暗緑色であまり光沢は無い。本種の場合、葉軸だけではなく、羽軸も褐色となる場合がある。ソーラスは葉脈に沿ってつき、包膜はない。胞子は黒熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |