![]()
| 和名jp | キタダケデンダ | |
| 漢字表記 | 北岳連朶 | |
| 別名・異名 other name |
ヒメデンダ(姫連朶) | |
| 語源 etymology |
和名は、北岳で発見されたデンダの意。因みにデンダとは歯朶の古名「連朶(レンダ)」からの転訛とも言われている。 属名はイギリスの植物学者Joseph Woodsの名に因んでいる。 種小名は「やや心臓形の」の意。 |
|
| 学名sn | Woodsia subcordata | |
| 英名en | Subcordate Woodsia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | 現在、写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 心岩蕨 | |
| 植物分類 | イワデンダ科イワデンダ属 | |
| 園芸分類 | 夏緑羊歯植物 | |
| 用途use | 食用(若葉) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州中部地方)/朝鮮半島/中国/アムール・ウスリー地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
キタダケデンダはイワデンダ科の夏緑シダ植物である。概して高山の岩間に自生の見られるシダである。葉身の長さは6~12㎝程度。羽片は15~20対有り、3角状卵形で尖端は鈍形、裏面に鱗片が散生する。葉身が披針形で2回羽状に深裂する。葉柄の長さは3~6㎝程度で、赤褐色を帯びる。根茎は短く葉を叢生する。全草に白細毛が見られる。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||