←トップ頁へ

検索名  ヒノキモ(檜藻) 
 ↑撮影:GKZ/館林市:多々良沼公園↓
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:千葉市都市緑化植物園


和名jp アカウキクサ
漢字表記 赤浮草
別名・異名
other name
ヒノキモ(檜藻)
ネーデーン(タイの現地名)
古名
old name
語源
etymology
属名の語源はギリシャ語のazo(=乾燥する)とolluo(=死ぬ)の合成語からと推測される。
種小名は「重なり合った、瓦状の」の意。
学名sn Azolla imbricata
英名en Azolla
Pacific azolla
仏名fr
独名de
伊名it
西名 es  
葡名pt  
漢名ch 満江紅
泰名th แหนแดง
植物分類 サンショウモ科(←アカウキクサ科)アカウキクサ属
園芸分類 水生常緑羊歯植物
用途use
原産地
distribution
日本(東京・神奈川以西)/台湾/朝鮮半島/中国/インド
花言葉
解説
description
アカウキクサは、サンショウモ科(←アカウキクサ科)の常緑水生シダである。世界で最も小さなシダ植物と言われている。概して、水田、水路、池沼等の水面にマット状に群落をつくり、広がりながら浮遊する。非常に繁殖力が旺盛のために、稲作栽培には有害植物ということになる。本種は茎が枝分かれし全形が3角状となりながら水面に浮遊する。夏場は緑色をしているが冬季には真っ赤に染まることが名前の謂われとなっている。葉は長さ1.5ミリ程度の鱗片状で茎や枝に互生する。葉は、上下の2片に分かれ、裂片は3角状で縁部分は半透明の膜質となる。葉の表面には粒状の突起が密生する。胞子嚢群は側枝の第一葉の下側の裂片につく。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考