和名jp | ヘラシダ | 撮影:GKZ/とちぎ花センター↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 篦羊歯 | |
別名・異名 other name |
ディプラジウム・スブシニアツム | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉が単葉の革質で厚味があり、形状が篦に似ていることから。 属名はギリシャ語のdiplasios(=二重の)を語源としている。 種小名は「やや彎入した」の意。 |
|
学名sn | Diplazium subsinuatum | |
英名en | Single-leaf twin-sorus fern | |
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:京都府立植物園 | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 単葉雙蓋蕨 矛葉蹄蓋蕨 |
|
植物分類 | イワデンダ科(←メシダ科)ヘラシダ属 | |
園芸分類 | 常緑羊歯植物 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:南部・四国・九州・琉球列島)・台湾・朝鮮半島・中国・ネパール・東南アジア・インド・スリランカ | |
花言葉 | 撮影地:軍茶利山 | |
解説 description |
ヘラシダはイワデンダ科(←メシダ科)の常緑シダである。本種は原産地の項に記した地の山中で幾分湿り気のある林床や谷沿いの岩場に自生の見られるシダである。草丈は30~50㎝程度となる。本種は概して群落を構成することが多い。茎は細長く地表を這い、黒色を帯びた鱗片をつけ、間隔を開けて葉をつける。葉は単形で、長さ20㎝程度で褐色を帯びた葉柄を持つ。葉は、長さ10~30㎝程度の披針形で、先端部は鋭先頭となり、基部では細くなり丸味を帯び、縁部は幾分波を打つ。葉質は、光沢のある濃緑色で、厚味があり、革質である。葉の裏面にはほぼ全体的に胞子嚢群が並ぶ。胞子嚢群は細長く、主脈の両側に矢筈状に並ぶ。苞膜は細長く、胞子嚢群を覆う。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |