和名jp | ハコネシダ | |
漢字表記 | 箱根羊歯 | |
別名・異名 other name |
ハコネソウ(箱根草) イチョウシダ(銀杏羊歯) オランダソウ(阿蘭陀草) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、江戸時代に来日し、オランダ商館に勤務したドイツ人医師・博物学者でもあり、エンゲルベルト・ケンプフェル(Engerlbert Kaempfer)が、神奈川県箱根山で採取し、「産前産後の特効薬」と称したことから、当時の本草学者が注目したことによる。 属名のAdiantumとはギリシャ語のa(=無)とdiantos(=濡れる)の合成語で、「濡れない」という意味でとなる。水をはじいてしまう性質を有することから。 種小名は「単蓋の」の意。 |
|
学名sn | Adiantum monochlamys | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:山形県尾花沢市 | |
伊名it | 銀山温泉郷白銀の滝畔 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 石長生 単蓋鉄線蕨 |
|
植物分類 | イノモトソウ科ホウライシダ属 | |
園芸分類 | 常緑羊歯植物 | |
用途use | 薬用(葉) | |
原産地 distribution |
日本(本州以西※備考欄参照)、台湾、朝鮮半島、中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハコネシダは、イノモトソウ科の夏緑シダである。概して崖や岩上に自生の見られるシダである。葉身は3〜4回羽状に常緑シダである。根茎は横走するか斜上し、多数の葉を付ける。根茎の表面には黒褐色の毛が覆う。葉は、全体的には20〜40p程度となる。葉身は3〜4回羽状複葉となり、先端部には殆ど同じ大きさの小葉が付く。小葉はイチョウの葉に似ている。葉の先端部には鋸歯が入る。葉は厚味はないが葉質は硬い。表面に光沢は無く、縁部は幾分裏面に向かって巻き込みがちの傾向を見せる。胞子嚢群は小葉の裏側に1〜2個つく。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 | ※一般的に本種の分布域は関東以西と言われているが、現在の時点では、北限は岩手県宮古市とされている。 |