![]()
| 和名jp | オオイタチシダ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ 撮影:GKZ/栃木県佐野市にて↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 大鼬羊歯 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は大型のイタチシダ(ヤマイタチシダ)の意。因みに、イタチシダの語源については、牧野富太郎博士は、葉柄に黒褐色の鱗片が密生するからであろうと推測されている。 属名は、ギリシャ語のdry(=カシ)とpteris(=シダ)の合成語で、カシノキ等の樹下に自生することから。 種小名は「太平洋の」の意。 |
||
| 学名sn | Dryopteris pacifica | ||
| 英名en | Beaded wood fern | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名 es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 太平鳞毛蕨 | ||
| 植物分類 | オシダ科オシダ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑羊歯 | ||
| 用途use | 野草/路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本:本州(東北南部以西)・四国・九州・沖縄/朝鮮半島/中国大陸 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
オオイタチシダはオシダ科の常緑羊歯である。概して人里に近い林縁や斜面に自生の見られる羊歯植物である。根茎は短く斜上し、葉を叢生する。草丈は50~120㎝程度に。葉質は硬い紙質で概して表面には光沢がある。(だが、時には光沢を欠くものもある。)葉柄基部の鱗片は黒褐色~黒色で、光沢がある。葉身は3回羽状に深裂し、葉の先端部は急速に細くなる。本種の仲間は多く、区別は中々難しいが、特に類似するヤマイタチシダとの区別点として、先端が急激に細まる場合には本種で、徐々に細まる場合にはヤマイタチシダと言うことになる。また、ヤマイタチシダの場合には葉の表面の光沢が無い。本種の小羽片は鎌状に曲がり、裂片には鋸歯がある。(ヤマイタチシダの場合には鋸歯が見られない。) | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||