和名jp | イワシロイノデ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:東北大学植物園 |
||
漢字表記 | 岩代猪手 | |||
別名・異名 other name |
||||
古名 old name |
||||
語源 etymology |
和名の語源については履歴の項参照。 属名は、polys(=多くの)とstichos(=列)の合成語からで、この属の1種の胞子嚢群が多く列を成していたことからと言う。 種小名は、「卵状鱗片のある」の意。 変種名は「高麗産の」の意。 |
|||
学名sn | Polystichum ovatopaleaceum var. coraiense | |||
英名en | ||||
仏名fr | ||||
独名de | ||||
伊名it | ||||
西名es | ||||
葡名pt | ||||
漢名ch | ||||
植物分類 | オシダ科イノデ属 | |||
園芸分類 | 常緑多年生羊歯 | |||
用途use | 庭園下草 | |||
原産地 distribution |
日本(本州・関東・中部地方以北~北海道)/朝鮮半島 | |||
花言葉 | ||||
解説 description |
イワシロイノデはオシダ科の常緑シダである。概して山地~亜高山帯の林床に自生するシダである。本種は、ツヤナシイノデからの変種として分類される。葉身は、70~90㎝程度となる。葉は白緑色~黄緑色で、表面には幾分光沢がある。葉柄・中軸の鱗片は広披針形~披針形でツヤナシイノデよりも細長い。葉は2回羽状複葉で叢生する。胞子嚢群は、中肋と辺縁のほぼ中間につく。苞膜は円形で、ほぼ全縁。 | |||
履歴 | 学名にCoraienseとあるように、本種は、明治41年(1908)に、朝鮮半島で採取され、基準標本とされている。その後、旧制山口高等学校(現山口大学)の児玉親輔教授により、大正14年(1915)に、福島県内で同一種が存在することが確認されたことが発表され、福島県の旧名「岩代」に因んで、本種のは「イワシロイノデ(岩代猪手)」と命名されている。 | |||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | ||||
季語 | ||||
備考 |