←トップ頁へ

和名 イワガネソウ
漢字表記 岩根草
別名・異名
古名
語源 和名は、岩の根元に生えているからと言う。/属名は、ギリシャ語のconia(=線紋)とgramme(=粉末)の合成語で、線状に生じる嚢堆に包膜が無く、粉状に見えるからと言う。/種小名は、「日本の」の意。
学名 Coniogramme japonica
英名
仏名
独名
伊名 撮影地:東京都薬用植物園
西名
葡名
漢名 鳳丫蕨
植物分類 イノモトソウ科イワガネゼンマイ属
園芸分類 夏緑生シダ植物
用途 路地植え(庭園下草)
原産地 日本を含むアジア南東部
花言葉 撮影者:東京都 山口米子様
解説 イワガネソウはイノモトソウ科の夏緑性シダ植物である。葉身の長さは40~60㎝程度の羽状複葉である。葉柄の長さは、葉身とほぼ同程度の長さである。小葉の葉姿はササの葉に良く似ている。濃緑色で表面に光沢もあり、草姿も整っていることから庭園の下草などに用いられる事も多い。本種と同属のイワガネゼンマイとは良く似ているが、葉の先端が、イワガネゼンマイの場合には急に細く長く尖りを見せるが本種の場合には、徐々に細くなる。また、葉脈が本種の場合網目状につながりを見せる部分があるが、イワガネゼンマイの場合には、最初二股に分かれ、その後は繋がることはない。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考