![]()
| 和名jp | イシカグマ | |
| 漢字表記 | 石かぐま | |
| 別名・異名 other name |
パラパライ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名に見られる「かぐま」とはシダの古名であり、和名の意は「石のある場所に生えるシダ」と言うことになる。 属名は、ギリシャ語のmcros(=小さい)とlepis(=鱗片)の合成語から。 種小名は「硬尖で、粗面の」の意。 |
|
| 学名sn | Microlepia strigosa | ![]() |
| 英名en | Lace fern Palapalai(Hawaii) |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:とちぎ花センター | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 粗毛鱗蓋蕨 | |
| 植物分類 | コバノイシカグマ科フモトシダ属 | |
| 園芸分類 | 常緑羊歯 | |
| 用途use | 英名の項にLace fernとあるが、本種は、現地名をパラパライと呼び、フラダンスを踊るステージに飾られ、レイにも用いられることからであり、現地では栽培もされている。 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:房総半島・伊豆半島以西・四国・九州・伊豆諸島・琉球列島)・台湾・中国・スリランカ~ポリネシア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
イシカグマはコバノイシカグマ科の常緑羊歯である。本種は、原産地の項に記したように広い分布範囲を持つが、概して沿海地の林縁や谷筋に群生するシダ植物である。根茎は長く横走する。葉は、長さ20~80㎝、幅20~35㎝程度の卵状楕円形~広披針形で、先端部は鋭頭となり、基部ではながさ 30~60㎝程度の葉柄を持つ。葉質は硬い草質で、葉色は黄緑色となる。葉の表面には剛毛が密生する。羽軸の表面は無毛である画、裏面には毛がある。小羽片は長楕円形~狭三角状なが楕円形で、概して先端部は丸味を帯びている。胞子嚢群は葉の縁につく。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||