![]()
| 和名jp | イノデモドキ | 撮影者:埼玉県 勝安房様 |
||
| 漢字表記 | 猪手擬 | |||
| 別名・異名 other name |
||||
| 古名 old name |
||||
| 語源 etymology |
和名は、同属のイノデに似ているが別の植物であることから。 属名は、polys(=多くの)とstichos(=列)の合成語からで、この属の1種の胞子嚢群が多く列を成していたことからと言う。 種小名の語源不詳。(「田川」姓の日本人名に因んでいるものと推測される。) |
|||
| 学名sn | Polystichum tagawanum | |||
| 英名en | ||||
| 仏名fr | ||||
| 独名de | 撮影地:筑波実験植物園→ | |||
| 伊名it | ||||
| 西名es | ||||
| 葡名pt | ||||
| 漢名ch | ||||
| 植物分類 | オシダ科イノデ属 | |||
| 園芸分類 | 常緑多年生羊歯 | |||
| 用途use | 庭園下草/食用 | |||
| 原産地 distribution |
日本(本州関東地方以西・四国・九州)固有種 | |||
| 花言葉 | ||||
| 解説 description |
イノデモドキはオシダ科の常緑シダである。概して山地の林床に自生の見られる常緑シダである。イノデと良く似ているが、本種は葉がイノデよりも狭くなる。葉長は50~70㎝、幅20㎝程度となる。葉柄は20㎝程度で、密に鱗片をつける。胞子嚢群は小羽片の縁寄りにつき、葉の下部から中央に向かってつく。 | |||
| 履歴 | ||||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||